あべのハルカスウィング館の9階で開催中の【大北海道展】に行ってきました!北海道はグルメの街としても有名ですがラーメンや海鮮、スイーツまで7日間堪能することができます。
大北海道展開催日
開催日:10月9日(水)~15日(火)
時間 :10時~20時半(最終日は17時まで)
※フードコートは10時~19時15分
ハルカス北海道展店内マップ
今回はかなり大規模の70店舗以上のお店が出店します。グルメだけでなく雑貨やコンビニ商品、コスメ関係のものまで北海道のものが並びます。
2019大北海道展内容
今回で第2弾となる大北海道展。前回も大人気でしたが、今年はさらにパワーアップした内容になっています。
全体的にどのお店もとてもにぎわっていましたが、特に行列ができるほど人気のお店を紹介したいと思います。
待ち時間はいずれも平日になります。土日は+10分ほどと考えておくといいでしょう。
二代目とり家
からあげの専門店です。100gで441円~ですが、色々な味のからあげがあり20人以上の人が並んでいました。待ち時間は20分~30分といったところです。
レ・ディ・ローマ・プラジェラート
甘酸っぱいハスカップを使ったジェラートで登別の酪農牛乳とのコラボで大人気でした!
種類は3種類あり、コーンかカップかを選べます。お値段も手ごろ。待ち時間は10分程度。
ハスカップファーム山口農園
ジェラートのお店の隣にはハスカップのソフトクリームが販売されていました。こちらも少しジェラートに近い食感ですが、少し甘酸っぱさが抑えられた感じでした。試食やってます。
こちらの待ち時間は5分~10分程度。
行列ができていたのは、いずれもこの3店舗で、どれも入り口付近のお店になっているのですぐにわかると思います。
ほとんどは試食があるので、まずは味を確かめてから商品を購入することができます。
凄く美味しかったのが山一食品の「さきいか」
今まで食べていた、さきいかとは風味なども全然違ってとても美味しかったです。隣の機械でどんどんさきいかが出来ている様子がわかります。
こちらの「おたる生ラーメン」もカップで試食がふるまわれています。試食用のスープは醤油味でしたが、購入の際は6種類から選ぶことができます。かなり美味しかったので、つい購入してしまいました!
麺が2玉とスープ付きで648円。麺も細麺・太麺などが選べます。
良い匂いをはなっていたのが、奥芝商店のカレーパン。
1個324円からですが、具材がたっぷり詰まったカレーパンが人気です。こちらは次回購入しに行く予定です。
フードコートエリア
フードコートエリアは今回3店舗!
16時を過ぎた頃にはすでに完売していたので食べることはできませんでした。
スープカレーGARAKU
限定100個のスープカレーが大人気で平日でもお昼を過ぎた時点で完売になっていました。
1,694円と少し高いですが牛肉100%のハンバーグとゴロゴロと野菜が入っているので納得の値段!
札幌山嵐
北海道といえば味噌ラーメンが主流ですが、山嵐の味噌ラーメンはとんこつスープにみそをブレンドしたもので、モッツアレラチーズをトッピングするという大胆な一杯になっています。
こちらも1日限定100なのでお昼で完売!また後日食べに行きます!山わさび丼は自宅でも真似してみたい一品す。
他にも北海道らしい海鮮丼やステーキ弁当もいくつかありました。
お値段はやっぱり高いですが、海鮮がどのお店もあふれんばかりの量でした。この辺りのお弁当は夜19時を過ぎると少しお値段が安くなるのでねらい目です。
大阪北海道展の混雑状況は?
平日だと15時くらいまでなら割と空いていますが、16時を過ぎたあたりから学校帰りの学生や夜ご飯を買いに来た主婦などでごった返しています。
フードコートの限定メニューは11時オープンと同時に入店しないと難しく、13時を過ぎたあたりにはすでに完売しています。
今回はフリーのフードコートがありません。自分で買った商品を食べる場合は、入り口付近のスタンド式のテーブルを確保しなければいけませんが、数席しかないので天気が良ければ1つ上の階の「ハルカスファーム」の野外で食べることができます。(少し風は強いです)
2019大阪大北海道展行ってきた感想
規模が大きく、色々な目新しい商品もあって回るだけでも楽しかったです。いたるところで試食をすることができるので、それだけでも少しお腹がいっぱいになってしまいます。
予算はだいたい2,000円~3,000円ほどで、ついつい買ってしまいそうな商品ばかり。画像には載せていませんが、アップルパイやチーズケーキもあって自宅でゆっくり堪能してほしいと思います。
全体的にお持ち帰り商品が多かったのですが、スイーツ系はその場で1つ買って食べられるものもあります。
ランチがてらに来るなら3つのフードコートのどれかのお店を利用するしかないので、注意しましょう。
▼ 大人のための関西おでかけ情報を発信中! ▼
コメントを残す