甲子園球場160倍という広大な敷地の府民の森のあじさいスポットは「ぬたか園地」にあります。
電車で府民の森に行く場合、車で行く場合のアクセスを詳しく紹介します!
また人気のハイキングコースの駅や距離、所要時間もくわしく紹介します!
もくじ
府民の森あじさい開催日時
時間:10:00~16:00
入園料は?
無料です。とくにゲートなどの入り口はありません。
府民の森ぬかた園地のアクセス
むかた園地のあじさいまでは色々なルートがあります。
駐車場や駅、それぞれのルートと所要時間など詳しく紹介していきます。
生駒山上駅からのアクセスと所要時間
①近鉄生駒駅からケーブル線に乗り換える(片道360円)
②生駒山上遊園地に到着したら遊園地内に入ります(入場無料)
あじさい園までの案内看板がいくつもあるので、そのまま奥へと進みます。
1番初心者向きコース。
所要時間:20分~30分
額田駅・枚岡駅からのアクセスと所要時間
額田駅、または枚岡駅どちらからでも行けて、枚岡公園あたりで合流します。
そのまま公園を抜け摂河泉展望ハイキングコースへと入っていきます。
道は整備されていて初心者の人にも歩きやすいコースになっています。
川沿いを行くので割と涼しいコースです。
所要時間:80分
石切駅からのアクセスと所要時間
石切神社の商店街をあがっていき、辻子谷ハイキングコースを通ります。製薬会社の古い工場、水車やお寺など昔の風情を楽しみながら行けるコースです。
石畳の道が多いので、ハイキング中級者以上のコース。
所要時間:80分
府民の森・ぬかた園地駐車場
生駒山上遊園地駐車場
信貴生駒スカイライン(700円)をあがったところにある生駒山上遊園地駐車場。
かなり広く、ここに来るまでの道も綺麗で走りやすい!
料金 :1日1,200円
所要時間:30分
枚岡公園
額田駅から近いところにある枚岡公園の駐車場。ここから摂河泉展望ハイキングコースへと入っていきます。
料金 :無料
所要時間:80分
らくらくセンターハウス
東大阪の水走から被服団地前の交差点から下六万寺の交差点を進んだところに、らくらくセンターがあります。
ここかららくらく登山道を通り「神津嶽ふれあい広場」を目指して歩くハイキングコースになります。
少し前まで台風の影響で通行止めになっていましたが、2019年4月末頃から解除されています。
ですがまだ駐車場の半分ほどしか使えないのと、土砂災害からの復興中なのでらくらくセンターは利用できません。
駐車場を利用の場合は一度電話で問い合わせてみるといいと思います(2019年6月)
電話番号:072-988-4184
料金 :無料
所要時間:80分
府民の森あじさい園内マップ
ぬかた園地の敷地は広く、スタートする駅やハイキングコースによって到着する場所が変わりますが、どこからでもあじさいエリアを楽しむことができます。
あじさいプロムナードと呼ばれるくねくねと曲がりくねった道にあじさいがたくさん咲いていて、真ん中の階段で日本のあじさいエリア、西洋のあじさいエリアに分かれています。
このエリアをすべてまわるとすると、所要時間は約1時間から1時間半ほどになります。
あじさいの見頃はいつ?
6月の15日からあじさいが開催されますが、
毎年6月末頃で5分~6分咲き。
7月の上旬あたりが満開で見頃になります。
府民の森のお店やランチはある?
あじさいスポットがあるぬかた園地には、こちらの「ぬかた園地案内所」でしか食べる所はありません。
といっても、アイスクリームやジュースなどしかなくランチなど扱っていません。
おにぎりやお弁当などを持参するか、事前に済ませておくことをおすすめします。
あじさい開催中の混雑状況は?
通常はあまり混雑なくゆっくりと散策することができますが、
あじさい開催中の特に週末は先ほどの案内所や、【あじさいプロムナード】が人でいっぱいになります。
駐車場は「らくらくセンター横」が午前中の10時にはすでに満車になっていることが多いようです。
朝早く出ない場合は生駒山上遊園地駐車場を選ぶことをおススメします。
府民の森あじさい口コミ・感想
他のあじさいスポットと違って、ハイキングを楽しむ人が多くおられます。
必ずスニーカーなど歩きやすい靴や服装で行かないと、かなりつらいです。
ただ、ハイキングではなく気軽に楽しみたい人は車で生駒スカイラインから生駒山上遊園地の駐車場に車をとめてからのコースだと割と楽に行けます。
あじさいの数は関西屈指と言われ、自然豊かなスポットになっています。
虫が少し多いので、虫よけスプレーと飲み物を持参することをおすすめします。
あと、うちわなどがあればなお良し!
コメントを残す