大阪城公園のマッピングイベントと言えば、サクヤルミナ!
どこでチケットを購入してどこでやってるの?を詳しく紹介していきます。
もくじ
サクヤルミナ開催期間
期間:2018年12月15日~2021年12月頃まで
時間:日没~22時まで
※開催は3年間とだけで、正確な終了時期は表示されていません。
大阪城公園サクヤルミナチケット販売場所
サクヤルミナのチケットセンターは大阪城公園内に2つあります。
まず1つ目。
JR大阪城公園駅の階段を下りてすぐ左。
17時からシャッターが空いて購入することができます。
⇒今なら特別料金中!サクヤルミナはカード決済できる?1番おすすめの購入方法!
営業時間:17時~20時40分
窓口が3つと隣に自動購入機もあります。
1番右側のドアから入ると、中でサクヤルミナのグッズが買えます。
もう1つは大阪城大手門近く京橋口あたりです。
こちらは窓口が2つで当日券のみ販売しています。
営業時間は同じく17時~20時40分までです。
おすすめ時間帯の選び方は?
ここで「何時スタートにされますか?」と質問されますが、
時間を過ぎたからと言って入場できないわけではありません。
あくまでも混雑を避けるために時間を区切っているようです。
おすすめは、現在の時間+20分後くらいを選ぶといいでしょう。
受付の方は「ここから10分くらいです」と言われますが、
到底10分ではたどり着けません!
小さい子供がいる場合は30分くらい余裕を見る方がいいかもです。
サクヤルミナの入り口は?
最寄り駅は地下鉄谷町線に天満橋駅で徒歩10分ほどです。
が、ほとんどの人はJR「大阪城公園駅」を利用されると思うので行き方を詳しくご紹介します。
先ほどの大阪城公園駅下車してすぐのところでチケットを購入したら、
そのまま大阪城ホールに向かって歩きます。
左側のローソンを過ぎ、次の角を左に曲がります。
まっすぐ行き、トンネルのようなところを抜けて突き当りを右に曲がり進みます。
まっすぐ行くと左に橋がありますが、ここを渡らずローソンを通り過ぎさらにまっすぐ進みます。
ここにスタッフの人が一人だけサクヤルミナの案内カードを持って立っていますが、
ここ以降はスタッフの姿はありませんでした。
さらに10分ほど歩くと、右側に「桃園」があり左側に池が見えてきます。
この辺りまで来ると「本当にこの方面であっているのか??」と不安になります。
なんせ案内などの看板一つないのですから。
さらに進むと左側にチケットセンターの明かりが見えてきます。
すでにチケットを持っている場合はここをスルーして先に進みます。
突き当りに道路が見えてきてここを左に曲がります。
ライトアップされた大阪城が見え、橋が青く光っている場所が入り口になり、
ここにスタッフの方が1人立っておられます。
ここをさらに行くと左側にテントが張ってあり、小さな建物がありそこのスタッフの方にチケットを渡します。
建物の中では、冒険のストーリー映像が流れているため少しずつ入場制限をして誘導されます。
サクヤルミナの遊び方
大阪城公園内の特設会場を回りながら、冒険を進めていくストーリーになっています。
いろいろな仕掛けやマッピングを鑑賞しながら、どんどん歩いていきます。
ここは自分たちのペースで進むことができ、気に入った場所があればいつまでもそこに立ち止まることもできます。
マッピングされている場所では色々なキャラクターが登場したり、ストーリーが繰り広げられます。
マッピングの場所に行くまではライトアップされた公園内をゆっくりと鑑賞しながら歩いていくという形。
幻想的な夜の公園がとても綺麗でいい雰囲気!
暗すぎて道順がわかりづらいですが、ライトアップされている木に沿って行けば所々に立っているスタッフの方に誘導されます。
公園内を歩き最後は天守閣を目指すようになっていますが、
途中でとても良い写真スポットがあって無料で自分のスマホでスタッフの方による
写真撮影をしてくれます。
ライトアップされた天守閣をバックにとても綺麗な写真が撮れますよ!
いよいよ天守閣に向かいクライマックスを迎えます。
ここで1番最初に入り口で受け取るお花のQRコードの意味がわかるわけですが、
なかなか趣向の凝らしたものになっています。
天守閣の城壁に自分の顔がマッピングで映し出されるようになっています。
この向かいに階段があるので、ゆっくり座りながら鑑賞します。
空いている場合はだいたい自分の顔が10分くらいは映し出されるようになっています。
サクヤルミナの週末の混雑状況は?
私たちが訪れたのは金曜日の20時頃でした。
天気は晴れていましたが、道中の公園内は貸し切り状態のような感じでした。
カップルや家族連れ、外国人の旅行者たちがいましたが
数十メートルは間が空いていて、マッピングを2人だけで堪能するという贅沢な時間を過ごしました。
金曜日でこの状態なら平日だとさらに人は少ないと予想されます。
1番混雑するのは土曜日の20時前後のスタートのようですが、
ネットのチケット購入状態を見てもかなり空いているようです。
GWは無料特典も開催されるため、ファミリー層が多くなりそうな感じですが
たぶんあなたが想像しているよりかは空いているといえます。
サクヤルミナ雨でも開催してる?
スタッフの方に聞いたところ、少々の雨でも常時開催しているとのことです。
台風やあまりにも大雨の場合のみ、公式サイトにて開催の有無をお知らせしているようなので気になる方はチェックしてみてください。
サクヤルミナの口コミやおすすめ度は?
これは賛否両論分かれると思います。
ネットでは「値段ほどではなかった」と酷評している人もいますが
幻想的な雰囲気、手間のかかった内容、ライトアップされた大阪城や公園の空間。
これらをひっくるめると「来てよかった!」という感想になります。
最近はサクヤルミナの紹介をあまりメディアで見ることがなく、
どのような内容なのかがわからないまま来場して不安でした。
少し物足りないポイントをあげるとすれば、ストーリーがわかりづらいという点。
最初にキャラクターの説明や、何をゴールとするのかが映像で流れますが
大阪城公園のスケールが大きすぎて、
マッピングされているキャラクターのサイズが少し小さいのでは?と思いました。
このサクヤルミナは大人が夜の公園をロマンチックに散策するのにとても良い!とだけは言えます。
ただ、ストーリーに参加しなくても夜に大阪城を訪れるとある程度同じライトアップは見れるようになっています。
大阪市民なら2,000円で見るのはちょうどいいんではないでしょうか。
2018年12月から3年間という期間限定のイベントですが、寒い季節よりもちょうど4月から秋ごろまでがベストシーズンだと思います。
新しい「ナイトウォーク」という形のデートを楽しんでみては?!
▼ 大人のための関西おでかけ情報を発信中! ▼
コメントを残す