京都長岡京市にある柳谷観音楊谷寺(ようこくじ)のあじさいがアート的と人気!
インスタ映えする色とりどりのあじさいが綺麗に咲いています!
もくじ
柳谷観音楊谷寺のあじさい開催期間
期間:6月8日(土)~7月7日(日)
時間:9:00~17:00(最終入場16:30)◆あじさいまつり
日時:6月23日(日)
時間:10:00~15:30
◆あじさい押し花特別御朱印
日時:6月8日(土)~7月7日(日)
◆あじさい屋台
日時:6月13日(木)~6月23日(日)までの木・金・土・日
時間:9:00~16:00
◆上書院特別公開
日時:6月8日(土)~7月7日(日)
時間:9:00~16:00
入場料は?
拝観料:300円
※あじさい等の維持管理のための寄付になります。
柳谷観音楊谷寺のアクセス
阪急「長岡天神駅」「西山天王山駅」から奥海印寺で下車し徒歩40分
乗車時間:7分 運賃:190円
※最寄り駅阪急「西山天王山駅」から1時間のハイキングコースあり。
※毎月17日のみシャトルバスが運行されます(往復300円)
※6月23日のあじさいまつりにもシャトルバスが運行されます(往復300円)
電車~タクシーで行く場合阪急「長岡天神駅」からタクシーで15分運賃:1,900円前後
柳谷観音楊谷寺の駐車場
柳谷観音には専用の駐車場があります。第1・第2どちらも無料となっています。
※6月23日のみ有料(500円)
柳谷観音あじさいマップ
柳谷観音では約5000株のあじさいが境内をぐるっと囲むように咲いています。
その数は京都最大規模と言われています。
あじさいまつり限定御朱印
あじさいまつりが始まる6月8日から限定御朱印を授与されています。
[出典:柳谷観音HPより]
6月8日~授与 アジサイ科オオデマリの押し花御朱印。
摘み取ったあじさいを押し花にした御朱印。
枚数限定となります。
[出典:柳谷観音HPより]
6月17日のみ限定御朱印です。敷地内にある眼力稲荷神社で授与されます。
[出典:柳谷観音HPより]
眼力稲荷神社で御朱印帳を購入した人のみ、金文字の御朱印がいただけます。
[出典:柳谷観音HPより]
愛力・ラブ御朱印。こちらも17日のみの限定。奥之院にて授与されます。
あじさい花手水舎
柳谷観音では季節にあった草花を手水舎の中に浮かべた「花手水」が人気です。
あじさいウィーク期間中はあじさいの花が入れられ、毎年違った雰囲気になっています。
手水舎は境内に2つあり、本堂前の龍の手水舎はあじさいウィークのみの花入れになります。
過去の花手水舎の様子
あじさいまつりイベントいつ?
開催日:6月23日(日)
時間 :10時~15時半
料金 :300円
6月23日にはシャトルバスが運行されます


※文化センター前からはありません
【運行時間】 9:30~14:30
駅発上り最終 14:30 / 寺発下り最終 16:00
※満員になり次第ピストン運行します。
【料金】片道 大人300円 小人150円
あじさいまつりイベント内容
この日限定で「あじさいコンサート」など大きなお祭りが開催されます。
あじさいコンサートの内容
10:30~ 古典尺八・津軽三味線
11:20~ 箏・尺八
12:00~ 書道パフォーマンス
13:00~ 長岡京音頭
13:30~ 歌うお坊さん-RYUMYO-
14:00~ 甲冑劇 -おもてなし武将隊つつじ-
他にも飲食屋台や庭園茶席、軽トラ市など催しものが目白押しで
毎年多くの人が訪れにぎわっています。
上書院特別公開
通常は毎月17日のみしか公開していない上書院を、あじさいウィーク期間中特別公開されます。
上書院からみる庭園は「古都百庭」としても選ばれたほど。
また、期間中は「令和」の元号の出典ともなた万葉集の世界が楽しめる至宝も公開されます。
時間:9時~16時
料金:800円(特別拝観セット)
押し花体験
毎月17日には御朱印の押し花体験が開催されています。
その季節の境内に咲いている草花を使って作成していきます。
毎回とても人気ですくに満席となります。
開催日:毎月17日
時間 :11時スタート
費用 :1枚1,000円(複数可)
定員 :25名
押し花体験予約方法
事前にメールで予約をしますが、数日前には予約をしておくことをおすすめします。
毎月21日の12時から翌月分の予約受付が開始されます。
写仏体験と予約方法
書院にて庭園を眺めながらの写仏体験です。
写仏とは観音様の姿を写していくもので柳谷観音では筆で書いていくタイプと、色ペンで書くものの2種類が用意されています。
また、簡単な子供用もあるので親子で体験することもできます。
仕上がった作品は御朱印帳に貼れるような大きさになっています。
予約は特に必要なく当日でも受付されています。
※5名以上の場合は予約が必要です(予約はこちら)
開催日:毎日
時間 :10時~15時
費用 :1,000円
七色写仏
色ペンで写仏していくものには、願い事に合わせた色で書いていきます。
恋愛成就:ピンク
健康成就:緑
金運上昇:黄色
学業成就:青
子宝祈願:茜色
眼病平癒:水色
七難即滅:紫
写経体験と予約方法
書院で庭園を眺めながらの写経体験です。
心身の浄化と平常心を養うために写経の体験をしてみては?
また、自然治癒力の向上や脳の活性化にも効果があると言われています。
こちらも筆ペンで書くタイプと色ペンの2種類が用意されています。
予約は特に必要なく当日でも受付しています。
※5名以上の場合は予約が必要です。(予約はこちら)
開催日:毎日
時間 :10時~15時
費用 :1,000円
七色写経
色ペンで写仏していくものには、願い事に合わせた色で書いていきます。
恋愛成就:ピンク
健康成就:緑
金運上昇:黄色
学業成就:青
子宝祈願:茜色
眼病平癒:水色
七難即滅:紫
あじさいまつり混雑状況
あじさいウィークの平日は通常よりも人が多いですが、ゆっくりとあじさいを見て回れます。
ただ土日祝となると、駐車場もすぐにいっぱいになります。
特にあじさいまつりは屋台も出たり、イベントも行われるのでかなりの混雑!
開始時間の9時に行くか、終了間際に行くとまだ空いています。
あじさい見頃は?
6月上旬の様子。
あじさいは五分咲き程度。
京都 柳谷観音 紫陽花
長岡京市の柳谷観音 楊谷寺のあじさいウィークが開催されています。
柳谷観音は、眼病平癒の祈願で有名ですが紫陽花がとても綺麗ですよ!
行くのには車か最寄駅からタクシーで行きます。
隠れた京都の紫陽花の名所ですが手洗いの紫陽花がインスタ映えで有名ですよ。 pic.twitter.com/zx8Oko2Dpz— 京都今これ (@kyotoimakore) June 10, 2019
6月28日頃の様子。
満開で見頃です。
Healing
柳谷観音の紫陽花。あまり有名ではないけどとても静かで綺麗な場所でした。#写真の奏でる私の世界 #Photography pic.twitter.com/C7RwRgw8ei
— aoi🐎×🚤 (@aoi_skyy) June 26, 2017
柳谷観音あじさい感想
京都最大とだけあって、あじさいの数が多く色合いも綺麗でした。
特に手水舎のあじさいの花が綺麗で、インスタ映えも抜群!
毎年違った色合いで楽しみに来られる方も多いそうです。
押し花、写経や写仏など色々なイベントや体験が開催されているので
楽しみながら境内をまわることができます。
柳谷観音はあじさいだけでなく、もみじの名所でもあるので秋にも多くの参拝客が訪れます。
少しアクセスが悪いですが、それでも行く価値は十分にあるスポットです。
コメントを残す